紀元11世紀 Anno Domini 11th Century

※モロッコ・イベリア半島

後ウマイヤ朝  都:コルドバ

  • 1031 後ウマイヤ朝断絶

レオン王国  都:レオン

カスティリャ伯領

1035〜1479 アラゴン王国

  • 国土回復運動盛んになる

1056〜1147 ムラービト朝 都:マラケシュ

  • 民族:アフロ゠アジア語族ベルベル

1035〜1479 カスティリャ王国  都:ブルゴス

  • 1037 レオン王国と同君連合
  • 国土回復運動盛んになる
  • 1085 トレド攻略

※ブリテン島

ウェセックス朝イングランド王国  都:ウインチェスター

スコウシア(スコットランド)王国

1016〜1042 デーン朝イングランド王国

  • 1016〜1035 初代クヌート1世(大王)
    • 1016 印欧語族北ゲルマン系デーン人クヌート、イングランド征服

1042〜1066 ウェセックス朝イングランド王国  都:ウインチェスター

1066〜1154 ノルマン朝イングランド王国  都:ロンドン

  • 1066〜1087 初代ウィリアム1世(征服王)
    • 1066 ノルマンディー公ウィリアム、イングランド征服(ノルマン・コンクェスト)
    • 1077〜1078 スコラ学の父アンセルムス(後のカンタベリ大司教)『プロスロギオン

※フランス

カペー朝フランス王国  都:パリ

  • 封建制度の完成(ローマの恩貸地制+ゲルマンの従士制)
  • 三圃制の普及
  • 1096〜99 第1回十字軍(イェルサレム王国建国)
  • 1098 シトー修道会創設
  • 1100頃  騎士道物語『ローランの歌』(778年カール大帝のスペイン遠征が舞台)

ノルマンディー公国

  • 1035〜1087 7代ギヨーム2世(ウィリアム征服王)
    • 1066 イングランド征服

※ドイツ・北イタリア

ザクセン朝神聖ローマ帝国

1024〜1125 ザリエル朝神聖ローマ帝国

  • 1056〜1106 3代ハインリヒ4
    • 1063 伊にピサ大聖堂竣工(ロマネスク建築i.e.組合せ天井ローマ風アーチ荘厳)
    • 1075〜1122 聖職叙任権闘争
    • 1077 カノッサの屈辱
    • 1088 伊にボローニャ大学設立(学で有名)
    • 1096〜99 第1回十字軍

※ポーランド・チェコ・スロヴァキア・パンノニア(ハンガリー)

ピャスト朝ポーランド公国

  • 民族:印欧語族西スラヴ系ポーランド人

プシェミスル朝ベーメン(ボヘミア)公国 都:プラハ

  • 民族:印欧語族西スラヴ系チェック

アールパード朝ハンガリー王国  都:ペシュト

  • 民族:ウラル語族マジャール

1025〜1370 ピャスト朝ポーランド王国

※ローマ

ローマ教皇庁

  • 1054 東西教会の完全な分裂(〜1965)
  • 1073〜1085 教皇グレゴリウス7
    • 1075 聖職売買の禁止(教会の改革)
    • 1077 カノッサの屈辱(ハインリヒ4世懺悔)
  • 1088〜1099 教皇ウルバヌス2
    • 1095 クレルモン公会議(聖地イェルサレム奪回を決意)

※南イタリア

11C〜1130 ノルマン公領

  • 1059 サレルノ大学設立(学で有名)

※バルカン半島

クロアティア王国

  • 1089 王家断絶によりハンガリー王国に併合される

第1次ブルガリア帝国

  • 1018 ビザンツの支配

東ローマ帝国  都:コンスタンティノープル

  • 1018 第1次ブルガリア帝国併合
  • 1054 ギリシア正教会がローマ・カトリックを破門し分裂(〜1965)
  • 11C後 プロノイア制(非世襲の封建制)導入

※北欧

デンマーク王国

  • 1018〜1035 クヌート1世(大王)
    • 1016 イングランド征服
    • 1028 ノルウェー王国統一

ノルウェー王国

  • 1028〜1035 クヌート1世(大王)

スウェーデン王国

※アナトリア(トルコ)

東ローマ帝国

  • 1071 マンジケルトの戦い(セルジューク朝に敗れ、アナトリア地方を奪われる)

1077〜1308 ルーム・セルジューク朝  都:ニカイア(現イズニク)

  • 1097 第1回十字軍にニカイアを奪われ、コンヤに遷都

※シリア

ファーティマ朝

1099〜1291 イェルサレム王国

  • 1099 第1回十字軍が建国

1085〜1117 シリア・セルジューク朝

※西アフリカ

ガーナ王国  都:クンビ゠サレー

  • 1076 ムラービト朝に滅ぼされる

※西アジア

アッバース朝イスラーム帝国  都:バグダード

ブワイフ朝

  • 1020 医学者イブン・シーナー医学典範』(16世紀まで欧州の大学で使用)

アッバース朝イスラーム帝国  都:バグダード

1038〜1194 セルジューク朝《スンナ派》 都:ニーシャープール

  • 1038〜1063 初代トゥグリル・ベク
    • 1055 バグダード入城
    • 1058 スルタンの称号獲得
  • 1071 マンジケルトの戦い(東ローマ帝国を破り、アナトリア地方を手中に)
  • 1074? イスファハーンに遷都
  • 詩人ウマル・ハイヤーム四行詩集『ルバイヤート

※ウズベキスタン・アフガニスタン

1077〜1231 ホラズム朝《イスラーム教》

  • 民族:アルタイ語族テュルク語系
  • 1077 セルジューク朝のマムルークがホラズム総督に任命され建国

ガズナ朝《イスラーム教》  都:ガズナ(現ガズニー)

※南インド

チョーラ朝

  • 1017 商業覇権をめぐってシュリーヴィジャヤ王国に遠征

パーンディヤ朝  都:マドゥライ

※北アジア

1038〜1227 西夏  都:興慶(現銀川)

  • 民族:シナ゠チベット語族チベット゠ビルマ語系タングート
  • 1038〜1048 初代李元昊
    • 1038 西夏文字公布
    • 1044 慶暦の和約(宋との講和条約)

遼(契丹)  都:上京臨潢府

  • 982〜1031 6代聖宗
    • 1004 澶淵の盟(宋との講和条約)

※中国

北宋  都:開封

  • 1004 澶淵の盟
  • 1004 窯業都市景徳鎮が皇帝御用達となり発展
  • (商人同業組合)、(手工業者同業組合)
  • 1012 長江流域に占城稲を導入→以後普及し農業発展→「蘇湖(江浙)熟すれば天下足る
  • 1023 政府による交子発行(世界初の紙幣)
  • 1044 曾公亮ら『武経総要』(火薬の製法、羅針盤の記載)
  • 儒学者周敦頤(宋学の祖)『太極図説』
  • 1060 学者・文章家欧陽脩(唐宋八大家の一人;旧法党)『新唐書』
  • 1067〜1085 6代神宗
    • 1070〜1076 宰相王安石新法施行
      • 青苗法:高利貸しに苦しむ小農のための低利融資政策
      • 均輸法:特産物を不足地で売却
      • 市易法:中小商人の売れない品を政府で買上、物価調節
      • 募役法:労役を望む者には雇銭を給して募集
      • 保甲法:兵農一致の策
      • 保馬法:戦時に民間の馬を徴発
    • 1078 港市泉州市舶司設置
    • 1082 文人蘇軾(唐宋八大家の一人;旧法党;北宋第一の詩人)『赤壁賦
    • 1084 儒学者司馬光資治通鑑』(編年体)
  • 1086 宰相司馬光、新法を廃し旧法を復活

※朝鮮

高麗  都:開城

  • 1011〜1082 高麗版大蔵経初雕本刊行

※ベトナム

1009〜1225 李朝大越国 都:昇竜(現ハノイ)

  • 1009 前黎朝の帝位を簒奪し、建国

チャンパー(占城) 都:ヴィジャヤ

※カンボジア・タイ・ラオス

アンコール朝真臘  都:アンコール

※ビルマ

1044〜1287 パガン朝《上座部仏教》  都:パガン

  • 民族:シナ゠チベット語族チベット゠ビルマ語系ビルマ

※日本

日本国  都:平安京(現京都市)

  • 986〜1011 66代一条天皇
  • 1016〜1036 68代後一条天皇(藤原道長の外孫)
    • 1016〜1017 摂政藤原道長
    • 1017〜1019 摂政藤原頼通
    • 1019〜1067 関白藤原頼通
    • 1019 刀伊(女真族)の入寇
  • 1051〜1062 前九年の役(陸奥の豪族安倍氏の反乱を源頼義、義家が平定)
  • 1053 平等院鳳凰堂を建立
  • 1063 源頼義が鎌倉に鶴岡八幡宮を創建(源氏の氏神)
  • 1072〜1086 72代白河天皇
  • 1086〜1129 院政白河上皇(初の院政)
    • 1083〜1087 後三年の役(出羽の豪族清原氏の相続争いを源義家が平定)