山吹色の斑点と胸と腹にかけて黒くなる横線が特徴。例によってコシジロテッポウエビやニシキテッポウエビな […]
長く伸びた背ビレが特徴です。同じようなムレハタタテダイとは、多数の群れを作らず単独から数匹で泳いでい […]
黒い模様が腹下まで達し、縁取りがないことが特徴です。本種に擬態するノコギリハギとは、背ビレの形が違う […]
胸ビレのヒレ膜に切り込みがないことが特徴です。岩礁やサンゴ礁域に生息します。 分類 カサゴ目カサゴ亜 […]
黒い水玉模様が特徴です。針はありますが、短く数も少ないです。 分類 フグ目フグ亜目ハリセンボン科ハリ […]
前方が白く、後半が黄色いのが特徴です。背ビレと尻ビレは黄色で白の縁取りがあります。群れで行動し、海藻 […]
扁平な体をしており、常に頭を下にして泳ぐ変な魚です。写真の幼魚は浅瀬で水面近くを漂っていました。 分 […]
色彩変化に富む種です。顔の前のエスカ(疑似餌)が白っぽいのが特徴です。 分類 アンコウ目カエルアンコ […]
細長い胴全体にミミがついているのが特徴。ポイントによっては産卵床が沈められ、産卵の様子を観察できます […]
青色と黄色の縦線が特徴です。顔つきもほかのエソ類とは異なります。 分類 ヒメ目ヒメ亜目エソ科アカエソ […]
一般的に見られる普通種です。青地に黄色い尾ビレと尻ビレをしています。 分類 スズキ目ベラ亜目スズメダ […]
南方系のミノカサゴです。あごの下に模様があればハナミノカサゴ、なければミノカサゴと同定できます。色彩 […]