口から背にかけてたすき掛けのような斜めの白帯が特徴的な魚です。幼魚はヨコシマタマガシラに似ていますが […]
標準和名はまだありません。ピグミーシーホースという名前は、広義には体長数cmの小型のタツノオトシゴを […]
雄相、雌相ともに背ビレの先端に黄色の斑点があります。また、雌相は尾ビレが黄色くなります。 分類 スズ […]
オニカサゴに似ていますが、背ビレ第3棘と第4棘がほぼ同じ長さであること、背ビレの後ろから2つめの棘が […]
体およびヒレに多角形の斑紋があり、数個が連続して繋がることが特徴です。また、胸ビレの斑紋の数も多いで […]
体色は白または黄色で、黒い太線が走ります。ヒレは赤みを帯びることが多いです。 分類 スズキ目スズキ亜 […]
青っぽい体色に長い尾ビレが特徴的です。小さいものは大群を作ることがあります。青い割に名前に赤が入って […]
目の光彩が白いため、目が点のように見えます。体には錆のような小さい斑紋が多数見られます。 分類 ウナ […]
目とエラ蓋を通る2本の帯が特徴です。 分類 フグ目モンガラカワハギ亜目モンガラカワハギ科メガネハギ属 […]
体に大きな青い斑紋が出るのが特徴です。アンダマン海には、この青斑紋がないアンダマンバタフライフィッシ […]
白い横帯が八の字型に入ります。また、目の上に突起があることが特徴です。 分類 スズキ目スズキ亜目チョ […]
雌は、腹ビレが白く尾ビレに2本の黒いラインが入ります。一方雄の腹ビレは黒いのが特徴です。幼魚は雌に似 […]