体に白い点が見られますが、腹側はさざ波状の線となります。胸ビレ付け根に目のように見える黒斑があります […]
背ビレと尻ビレが長いのが名前の由来です。白または黄色の横線が体に入ります。インド洋に生息している近似 […]
雌相はその名のとおり山吹色をしています。雄相に移行するにつれて青色が出てきます。胸ビレは黄色く、端が […]
色彩変化に富む種です。スフィンクスサラサハゼとよく似ていますが、本種は第1背ビレの形が三角形で尾ビレ […]
縄張りを持ち単独で行動するため、ダイバーに向かって突進もしてきます。体側にあるキレイな点が特徴ですが […]
サンゴの間に隠れています。2本の黒いラインが特徴です。 分類 スズキ目ベラ亜目スズメダイ科スズメダイ […]
目から黒いラインが伸びていて、まるで長いまつげのように見えます。青と黄色のツートンカラーもキレイな魚 […]
青色の体色がとてもキレイなウツボです。ただし、青色は雄で、幼魚は黒色に、雌は黄色になります。 分類 […]
黒い尾ビレに白い斑紋があるのが特徴です。 分類 スズキ目ワニギス亜目トラギス科トラギス属 学名 Pa […]
口から背にかけてたすき掛けのような斜めの白帯が特徴的な魚です。幼魚はヨコシマタマガシラに似ていますが […]
標準和名はまだありません。ピグミーシーホースという名前は、広義には体長数cmの小型のタツノオトシゴを […]
体およびヒレに多角形の斑紋があり、数個が連続して繋がることが特徴です。また、胸ビレの斑紋の数も多いで […]