体色の変化が激しい魚です。尾ビレが湾入しており両端が若干伸びます。縞模様は出たり消えたりします。 分 […]
黒い背面と斜めの黒線が特徴的です。スポットテイルバタフライフィッシュに似ますが、尾ビレに黒斑がない点 […]
マダラタルミと似ており、混泳することもありますが、ホホスジタルミは目の色が黄色いことで見分けられます […]
背ビレ、尻ビレ、尾ビレが黒く縁取られ、体の中心線に数個の黒点があることが特徴です。浅場の水面下で見ら […]
尾ビレに白い斜めの線が入ることが特徴です。また体後半が暗くなることが多いです。サンゴ礁域で普通に見ら […]
目を通るピンクの線と赤い背ビレが特徴です。雄は、腹ビレが長く伸びることからも区別できます。サンゴ礁外 […]
標準和名はなく、アオマスクは通称です。通称通り顔の周りがキレイな青色をしています。40m以深の深場に […]
和名はありますが日本には生息していません。3つの白い斑点が特徴ですが、目立つのは2つです。 分類 ス […]
サンゴ礁外縁の中層を群れで泳いでいる姿が見られます。白い部分が北海道の形に見えるので見分けるのは容易 […]
クロメジナと似ていますが、各ウロコの付け根に暗色点があること、えら蓋の縁は黒くならないことなどから見 […]
白い縁取りのある赤いストライプが特徴です。 岩礁域やサンゴ礁域に生息します。 分類 スズキ目スズキ亜 […]
体やヒレに網目模様があり、尾ビレの先が白く縁取られることが特徴です。 岩礁域やサンゴ礁域の浅場に生息 […]