※ヨーロッパ・北アフリカ・アナトリア・シリア
ローマ帝国 都:ローマ
- 211〜217 カラカラ
- 212 アントニヌス勅令(ローマ市民権を帝国領内の全自由民に与える→万民法の適用)
- 217 カラカラ浴場建造
- 235〜284 軍人皇帝時代
- ローマ帝国支配体制の再建
- 専制君主制の確立
- 職業世襲化勅令
- コロナートゥス(農奴的農民コロヌスを主とする)の完成
- 284〜305 ディオクレティアヌス
- 293 四分統治始める。ドミヌスの称号採用(ドミナトゥス専制君主制)
|
※イラン・イラク
アルサケス朝パルティア王国 都:クテシフォン |
226〜651 ササン朝ペルシア 都:クテシフォン
- 226〜241 初代アルデシール1世
- 241〜272 2代シャープール1世
- 245 マニ、マニ教を創始(国内禁止→7C末の唐に流布)
- ゾロアスター教(教典『アヴェスター』)を国教とする
- 260 エデッサの戦い(ローマ皇帝ヴァレリアヌスを捕虜にする)
|
※インド
サータヴァーハナ朝アーンドラ王国 都:プラティシュタナ(現パイタン)
|
3C後〜6C ヴァーカータカ朝 |
※中央アジア
※中国
後漢 都:許都(現許昌)
- 208 赤壁の戦い(lose 曹操 vs 孫権、劉備 win)
- 220 曹丕、禅譲を迫り、後漢を滅ぼす
- 220〜589 魏晋南北朝時代
|
220〜265 魏 都:洛陽
- 220〜226 初代文帝曹丕
- 220〜280 三国時代
- 220 九品中正法(官吏を中正官が郷里の評判によって評定し登用)
→結果は「上品に寒門なく下品に勢族なし」
- 屯田制(国有地(軍屯、民屯)耕作させ収穫を財源に)
- 238 楽浪郡を接収
- 竹林の七賢、清談(老荘思想による論議)行う
- 263 蜀を滅ぼす
|
221〜263 蜀 都:成都
|
222〜280 呉 都:武昌
- 222〜252 初代孫権
- 222〜589 六朝時代
|
265〜316 西晋 都:洛陽
- 265〜290 初代武帝司馬炎
- 290〜306 八王の乱(→五胡の侵入を招く)
|
※日本