※イベリア半島
西ゴート王国 都:トレド
|
711〜750 ウマイヤ朝アラブ帝国《スンナ派》 |
718〜914 アストゥリアス王国
- 718 西ゴート王国の貴族が建国
- 718〜1492 キリスト教徒による国土回復運動(レコンキスタ)
|
756〜1031 後ウマイヤ朝《スンナ派》 都:コルドバ |
※フランス
メロヴィング朝フランク王国 都:パリ
- 732 トゥール・ポワティエ間の戦い(宮宰カール・マルテルがウマイヤ朝を撃退)
|
751〜987 カロリング朝フランク王国 都:アーヘン
- 751 初代ピピン3世(小ピピン)←カロリング革命
- 754〜756 ランゴバルド王国討伐
- 756 ラヴェンナ地方を教皇に寄進
- 768〜814 3代カール1世(シャルルマーニュ)
- 795 モンゴル系遊牧民(柔然)アヴァール人を撃退
- 800 カール大帝の戴冠
|
※イタリア
※ローマ
ローマ教皇庁
- 756 ピピンの寄進(教皇領の始まり)
- 795〜816 教皇レオ3世
|
※バルカン半島
※ユトランド半島
※西アフリカ
※西アジア・北アフリカ
ウマイヤ朝アラブ帝国《スンナ派》 都:ダマスクス
- 705〜715 6代ワリード1世【最盛期のカリフ】
- 732 トゥール・ポワティエ間の戦い(フランク王国に敗れる)
|
750〜1258 アッバース朝イスラーム帝国《スンナ派》
- 750〜754 初代アブー・アル゠アッバース
- 762 新都バグダード建設
- 786〜809 5代ハールーン・アッ゠ラシード【最盛期のカリフ】
|
※北インド
※北アジア
東突厥 |
渤海 都:東牟山(現敦化)
|
744〜840 ウイグル(回紇)
- 744 東突厥を滅ぼし建国
- 755〜763 安史の乱で唐側に加担
- 763 マニ教に帰依
|
※チベット
吐蕃 都:ラサ
- 750s ラマ教(チベット仏教)成立
- 790 安西都護府を滅ぼす
|
※中国
唐 都:長安(現西安)
- 710 河西に初の節度使設置
- 712〜756 6代玄宗:開元の治
- 714 港市広州に市舶司設置
- 均田制、租庸調制、府兵制の崩壊
- 722 募兵制に変更
- 725 画聖呉道玄『金橋図』
- 731 詩仙李白『静夜思』
- 詩仏王維『送元二使安西』
- 745 楊貴妃、貴妃となる
- 751 タラス河畔の戦いで唐将高仙芝、アッバース朝に敗れる
- 755〜763 安史の乱(節度使安禄山とその部下史思明の反乱)
- 757 詩聖杜甫『春望』
- 758 書家顔真卿『祭姪文稿』
- 藩鎮(節度使)勢力の拡大、軍閥形成
- 780 宰相楊炎、両税法(夏と秋の2回に徴収)
|
※雲南
738〜902 南詔
- 民族:シナ゠チベット語族チベット゠ビルマ語系ロロ族
|
※朝鮮
※カンボジア・ラオス
真臘《ヒンドゥー教》 |
8C初〜802 陸真臘《ヒンドゥー教》 |
8C初〜802 水真臘《ヒンドゥー教》 |
※ジャワ島
752?〜832? シャイレンドラ朝《大乗仏教》
|
717〜929 サンジャヤ朝古マタラム王国《ヒンドゥー教》 |
※日本
日本国 都:藤原京(現奈良県橿原市)
- 701 大宝律令
- 707〜715 43代元明天皇(天智天皇の皇女)
- 708 和同開珎発行
- 710 平城京(現奈良市)に遷都(〜784 奈良時代)
- 712 太安万侶『古事記』編纂
- 713 『風土記』撰進の命
- 720 舎人親王(天武天皇の息子)ら『日本書紀』編纂
- 723 三世一身法(墾田の私有は三世まで)
- 724〜749 45代聖武天皇(藤原不比等の外孫)
- 729 長屋王の変(藤原不比等の息子、藤原四子の陰謀で左大臣長屋王一族自殺)
- 737 藤原四子が天然痘の流行で亡くなる
- 741 国分寺建立の詔
- 743 墾田永年私財法
- 743 大仏造立の詔(東大寺大仏建立を命じる)
- 753 唐僧鑑真来日
- 756? 正倉院宝庫建立(ササン朝美術の漆胡瓶など西方からの伝来品も納められている)
- 759 鑑真、唐招提寺創建(律宗)
- 770? 『万葉集』編纂
- 781〜806 50代桓武天皇(天智天皇の曾孫)
- 784 長岡京(現京都府長岡京市)に遷都
- 788 最澄(伝教大師)が比叡山延暦寺を開山(805年天台宗を開宗)
- 794 平安京(現京都市)に遷都(〜1185 平安時代)
- 797 菅野真道ら『続日本紀』編纂
|