| 日本国  都:藤原京(現奈良県橿原市)
701 大宝律令707〜715 43代元明天皇(天智天皇の皇女)
708 和同開珎発行710 平城京(現奈良市)に遷都(〜784 奈良時代)712 太安万侶『古事記』編纂713 『風土記』撰進の命720 舎人親王(天武天皇の息子)ら『日本書紀』編纂723 三世一身法(墾田の私有は三世まで)724〜749 45代聖武天皇(藤原不比等の外孫)
729 長屋王の変(藤原不比等の息子、藤原四子の陰謀で左大臣長屋王一族自殺)737 藤原四子が天然痘の流行で亡くなる741 国分寺建立の詔743 墾田永年私財法743 大仏造立の詔(東大寺大仏建立を命じる)753 唐僧鑑真来日756? 正倉院宝庫建立(ササン朝美術の漆胡瓶など西方からの伝来品も納められている)759 鑑真、唐招提寺創建(律宗)770? 『万葉集』編纂781〜806 50代桓武天皇(天智天皇の曾孫)
784 長岡京(現京都府長岡京市)に遷都788 最澄(伝教大師)が比叡山延暦寺を開山(805年天台宗を開宗)794 平安京(現京都市)に遷都(〜1185 平安時代)797 菅野真道ら『続日本紀』編纂 |